こんにちは。
輸入住宅でルンルンライフ?♪ 案内人のヤギママです(^o^)/
ようやく日差しのぬくもりが感じられるお天気になってきました。
暖かくなるのは、寒がり屋な私にはうれしいことなんですが
「花粉アレルギーなんて、縁がないわ」と思っていたんですけどね…
と、そんなわけで
今回は「花粉症対策」と題してお伝えします。
■玄関
花粉が付着した外出着を室内に持ち込まないために必要なのが
家族全員の外出着を収納するスペースです。
市販のポールハンガーを利用する方法もありますね
でも、見た目が雑然とするだけでなく、
玄関から室内に花粉が流れ込む可能性も高まります。
最近は、玄関でも邪魔にならない形状の空気清浄機も増えています。
もし空気清浄機を玄関に置く予定なら、
置き場所の確保と、その位置に合わせたコンセントを設置しましょう。
■洗濯物の干し場
花粉を付着させないために最も良い方法といえば部屋干し。
同じスペースで「取り込む」→「畳む」→「アイロンがけ」
といった作業ができれば作業の効率化も図れます。
このスペースに適しているのは、
来客を招き入れた際に影響が無く、
洗濯機からの移動距離が苦にならない場所です。
また、室内干しスペースは湿気が溜まりやすいので
除湿機、換気扇、エアコンなどの湿気対策は欠かせません。
なお、衣類の間が狭いと乾くまでに時間がかかるので、
細菌の繁殖や悪臭の発生などの心配があります。
洗濯物の量に見合ったスペースを確保を心掛けましょう。
また、カーテンレールにハンガーを掛けると、
カーテンレールと壁に負荷を与えるので避けましょう。
■24時間換気システム
花粉の侵入を防ぐために24時間換気装置を止めるのは
お勧めできません。
なぜなら、呼吸、ホコリ、タバコの煙、芳香剤や消臭剤、
家具等からのシックハウス原因物質の流出などによる
空気の汚染などにより、室内の空気は、今この時も汚れ続けているからです。
花粉が舞う外気より、換気しない室内の空気の方が
よほど体に悪いと言う専門家もいます。
ちなみに、換気方法は「第一種」から「第三種」まであります。
換気装置に設置する花粉用フィルターも、年々充実しています。
施工業者に相談し、家族に最も適した換気設備を選びましょう。
私の会社では、「アメリカンスタイル」モデルハウスを公開中です。
豪華ではないけれど、暮らすにはどんな広さがいいのかを体感していただける
等身大のモデルハウスです。
もちろん、デザインばかりではなく住宅性能も「ベルス5つ星」の評価を得ているモデルハウス。
言葉では分かりにくい部分を、ご自身の目や体、そしてご家族にも感じてほしい空間と性能。
ただ、モデルハウスは不在なのでご予約をお願いしております。
電話:0256-72-2284(八木友)までお知らせください。
また、家づくりの基本がわかる「家づくり塾」を開催しております。
?以前から家がほしいけど去年も何も進まなかった…
?まだまだ家づくりなんて…
?そろそろ考えた方がいいかも…
そんな方は、家づくり塾に参加して
自分達の不安や心配、お金のこと、土地のこと…
不安を抱えての家づくりは心配だから
塾で心配を解消しませんか。
家がほしいなぁ~と思ったら
下記から「家づくり塾」の案内が見れますよ!
家づくり塾